産後の抜け毛の原因とその対策法

産後は女性ホルモンのバランスが急激に変化することで抜け毛が起こりやすいとされ、産後脱毛症や分娩後脱毛症とも呼ばれ、多くの経産婦の7割が経験し抱えている悩みの一つにもなっています。
出産が終わりホルモンバランスが正常値に戻れば自然と落ち着いてきますが、そのまま改善しないこともあり、髪は女の命と言われるくらい大切なものでもあるため、早めに対処して食い止めることが必要であり、改善するには様々な方法がありますが、なぜ産後に抜け毛が起こるのか、それを食い止めるための対策などを考えていきましょう。

髪には毛の生える周期があり、成長期(髪の毛が生える時期)、退行期(髪の毛が抜ける時期)、休止期(次の髪の毛が生えるまでの休みの期間)の三段階によって生えたり抜けたりのサイクルを繰り返していますが、女性の体に分泌されるエストロゲンとプロゲステロンは髪にとって非常に大切な役割をしていて、エストロゲンは髪にハリとコシを与えて艶を出す役目をしてくれるのに対し、プロゲステロンは髪の毛の抜ける周期を伸ばす作用があり、結果的に髪を抜けることなく伸びていく効果につながります。妊娠中は、この2つのホルモンが大量に分泌されるため、妊娠する前に比べて髪が抜けにくく、人によっては髪以外の体の体毛が異常に増えたという妊婦までいるようですが、プロゲステロンの作用により髪だけでなく体毛も抜けにくく伸びやすくなっているためだと言われています。

しかし、出産した後にはこの2つのホルモンが一気に減少するため、髪にハリや腰がなくなり、それまでプロゲステロンの作用により抜けにくくなっていた髪も退行期が来て一気に抜けてしまうことと、その後の休止期により髪が生えるまで時間がかかり一時的に薄くなってしまい、産後に非常に抜け毛が増えたように感じるのです。また、ホルモン分泌の急激な減少の理由以外に、初めての慣れない子育てによりストレスが溜まったり、授乳や赤ちゃんのお世話で十分な睡眠が取れない、しっかりと栄養バランスのとれた食事ができない、という理由からさらにひどくなることもありますが、休止期から2~3ヶ月ほど経つと徐々に髪がまた生え始め、個人差によっても変わりますが早い人で半年、遅くても産後1年くらいするとほとんどの人が髪の生える周期が落ち着いてくるので抜け毛もなくなるとされていますが、中には1年以上経っても状況が変わらない人もいるのでそういう場合には対策を立てる必要があります。

産後の抜け毛対策に必要なことは、規則正しい生活、質のよい睡眠、そして食事対策です。赤ちゃんがまだ小さいうちは夜中に起きて授乳しなければならないこともあり、朝早く起きて夜も早く寝るのは難しいこともあるかもしれないので、赤ちゃんが昼寝したときはそのあいだに家のことをするのではなく一緒に眠って少しでも体を休めるようにしましょう。そして、母乳をあげているお母さんにとっても髪の毛にとっても最も良いのは栄養バランスのとれた食事をとることですが、赤ちゃんのお世話で忙しくて自分の食事まで手をかけられないと思う方も多いことでしょう。

中でも、髪にハリやコシを与え、骨や歯の形成にも効果的なカルシウムは産後に不足しがちなミネラル分の一つでもあるので、手軽にチーズや小魚、牛乳などで摂取すると効果的で、また女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボンを含む納豆や味噌に代表される大豆食品も一緒に取ると良いとされている他、レバー、豚肉、マグロなどに含まれる、髪の主成分となるケラチンを作るのに必要なビタミンB6も、髪にとって良い栄養素であるのと、頭皮の環境を整えて代謝を促す効果も北できるので髪が生えやすくなるので、それらの栄養素をほかの食べ物と一緒にバランスよく食べていくことが抜け毛を改善して良い髪を作る重要な要素となってきます。

改善したいからと、焦ってイライラして気にしすぎるのも良くありませんので、ストレスを溜めずに栄養バランスのとれた食事や良質な睡眠、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です